商品説明
「基源」科名:ウシ科/属名:スイギュウ属
和名:水牛(スイギュウ)/生薬名:水牛角(スイギュウカク)/学名:Bubalus bubalis Linnaeus.
「出典」 名医別録
「別名」 沙牛角
「性味」 苦、鹹/寒
「帰経」 心、肝
「成分」
「効能」漢方では発熱時の解熱、頭痛、意識不明、熱性痙攣、斑疹、出血症状などに用いる。
「薬理作用」清熱凉血解毒。
「応用」犀角とほぼ同じであり、水牛角にも強心作用、血液凝固時間短縮作用、鎮静作用がある。
犀がワシントン条約で捕獲が禁止されているので犀角の代用として使用される。
温熱病と小児熱病を治す効果が良好である。
「用法・用量」
内服:煎剤には1日15~30グラム、大剤量で60~120グラム、先煎3時間以上。粉末なら、毎回3~9グラム。
外用:適量を使用する。
「参考」 犀角(サイカク)
「基源」
サイ科 Rhinocerotidae のインドサイ Rhinoceros unicornis L. 、ジャワサイ R. sondaicus DESMAREST、
スマトラサイ R. sumatrensis CUVIER、クロサイ R. bicornis L. などの角。前二者に由来するものを烏犀角
と称し、後二者のものを水犀角と称する。一般に前者を良品とする。
「出典」 神農本草経
「別名」 犀角、犀角粉、犀角片(花)、犀角尖、烏犀尖、広角片、広角粉
「性味」 苦、酸、鹹/寒
「帰経」 心、肝、胃
「薬理作用」清熱瀉涼血止血、瀉火解毒、安神定驚火、除煩止渇。
「応用」
1.湿熱による黄疸、下痢、帯下、陰痒などの証候に用いる。
山梔子、龍胆草を配伍し、黄疸を治す、木香、甘草を配し、下痢を治す。例:香参丸。
あるいは単味で治す。
黄色帯下、陰痒に黄柏、白芷、蛇床子を配伍する。
2.皮膚掻痒、皮膚化膿症、疥癬、麻風などに用いる。
内服でも外用でも効く。
たとえば入浴剤として、皮膚化膿症、皮膚掻痒症に用いる。
疥癬に用いるときに、枯礬、雄黄を配伍し、軟膏を作り塗布する。
大風子、蒼耳子を配伍し、麻風を治す。
3.湿熱蘊結、小便不利、排尿痛に用いる。
単独で、あるいは蒲公英、石葦を配伍し、清熱解毒、利尿通淋の効能がある。
当帰、貝母を配伍すれば、当帰貝母苦参丸であり、妊娠小便不利証を治す。
「産地」中国。